初診枠の案内
新規一般枠
- 18歳~59歳まで(18歳は高校生を除く)
- 現在、精神疾患や発達症についての治療を精神科/心療内科/小児科で受けていない方
新規ユース優先枠
- 18歳~25歳(18歳は高校生を除く)
- 現在、精神疾患や発達症についての治療を精神科/心療内科/小児科で受けていない若い方のための優先枠です。
ユース中高生枠
- 14~18歳の中学生~高校生の専用枠(中退では在学相当の年度内)
- 他院に通院中の場合には、診療情報提供書が必ず必要です。
- 初診は完全予約制で、通常の診察料に加え予約料(保険外併用療養費)6,000円(消費税込)が必要です。
- 初診では、心理士による問診が50~60分ほど最初に行われます。
- 当院の診療ではご本人の意思決定を大切にします。ご自身のこころの状態について言葉で表現し、理解することや、自分の問題を人にうまく相談したり、問題を解決するための決断ができるようにサポートしたいと考えています。
転院枠
- 現在、他院通院中の18~59歳まで(18歳は高校生を除く)
- 現在通院中の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)や関係書類(年金や手帳がある場合には診断書などのコピー)を必ずご持参ください。
保険診療
精神科を専門とする
医師による診察
心理検査
保険診療で認められており、医師が必要と認めたもの
血液検査
医師が必要と認めた場合に実施
ショートケア
書類作成
傷病手当金意見書交付料(保険診療で3割の場合)300円
診療情報提供書(保険診療で3割の場合)750円
精神科訪問看護指示書(保険診療で3割の場合)900円
※保険外診療での書類作成はこちら


費用の目安
保険診療で自己負担が3割の場合
-
初診時 2,500円~3,000円程度
-
再診時 1,500円程度
自立支援医療が適用の場合はさらに軽減されます
その他、心理検査、血液検査、注射、書類作成、思春期加算(20歳未満)などにかかる費用が、必要に応じて付加されます。
保険適用外での診療
早期心理支援/一般心理支援
- 初診からの早期の期間(数ヶ月内)などに公認心理士もしくは精神科専門看護師が行う支援です。
- 当院に通院中の方で、医師が必要と認めた方が対象です。
- 医師の診察と並行して、困りごと/問題の整理、症状の評価、精神疾患についての理解、今後の方向性について心理療法的な視点からカウンセリングを行います。
- 症状や病歴聴取を目的に行う場合もあります。
- 通常は1~2週に1回の頻度で、曜日と予約時間を固定して行います。
- 1回約45分で、原則、最長10回までの利用を目安としています。
- 保険適用外で、6,000円(消費税込)の費用がかかります。
- 当日の無断キャンセルされた場合には、2,000円のキャンセル料をご負担していただき、また、その後の予約枠がキャンセルされる場合がございます。

認知行動療法
- 個人を対象に、1回45分程度のセッションを10~25回程度実施するもので、治療効果が確認されている精神疾患もしくはこれに準じた精神状態を対象にしています。
- 当院に通院中の方で、医師が必要と認めた方に対して公認心理士がセラピストとして実施します。
- 認知行動療法の標準的な治療に準拠したうえで、一人ひとりに合わせて実施します。
- 当院では、以下のような枠組みで保険適用外の診療として実施しています。
- 医師の通常治療と並行して、別の時間に実施します。
- 1回40~50分、全体の回数は10~25回の範囲で実施。回数はセラピストと相談して決定します。
- 通常は週1回の頻度で、曜日と予約時間を固定して行います。
- 費用は保健適用外でセラピストの経験によって料金が異なります。
Sクラス(認知行動療法の経験をもつ公認心理師)
1回:6,000円(消費税込)
Eクラス(認知行動療法の経験が豊富なエキスパートクラスの公認心理師)
1回:8,000円(消費税込) - 当日に無断キャンセルされた場合には、2,000円のキャンセル料をご負担していただき、また、その後の予約枠がキャンセルされる場合がございます。
- 通院で認知行動療法を行っている方に限り、担当のセラピストと相談の上、認知行動療法の一部のセッションをオンライン診療として実施することができます。詳細は、通院後にお問い合わせください。
※院内での予約待ちが1~2ヶ月かかることがございます。ご了承ください。
- 当院で通常診療を受けている
- 治療に必要なセッション数や頻度(1~2週に1回)を確保できる
- 診断、症状、病状、その他について評価により医師とセラピストが適切と判断
※当院で現在実施可能な認知行動療法の対象はうつ病、不安症(社交不安症、全般不安症など)、強迫症、パニック症などです
※問題が複雑化している場合などには実施が難しいことがあります
1. 事前相談
当院医師と認知行動療法の実施を検討
2. 初回面接
セラピストと面接し認知行動療法を実施するか否かを評価・相談
面接の結果、認知行動療法を実施しないこともありますので、ご了承ください。
3. 認知行動療法の開始
治療計画に沿って認知行動療法を実施。
実施回数は、事前におおよその回数を相談し、治療の途中で相談しながら最終決定。
4. ブースターセッション
ご本人とセラピストの相談の上で、ブースターセッション(追加のセッション)を行うことも可能
※当院では「話しを聞いて欲しい」という形での一般的な相談や簡易形式のカウンセリングは行っておりません。
書類作成・心理検査
(保険適用外)
診断書・証明書等
(作成には1~3週間かかります)
-
診断書(当院様式) 3,300円
(消費税込) -
自立支援医療用診断書 3,300円
(消費税込) -
精神障害福祉手帳用診断書 4,400円
(消費税込) -
障害年金診断書(2回目以降) 7,700円
(消費税込) -
障害年金診断書(初回) 11,000円
(消費税込) -
ハローワーク主治医意見書 3,300円
(消費税込) -
ハローワーク就労可否証明書 2 ,200円
(消費税込) -
職場復帰に関する診断書(当院外様式) 5,500円
(消費税込) -
生命保険用診断書 6,600円
(消費税込) -
自賠責診断書 6,600円
(消費税込) -
証明書等(簡易なもの) 2,200円
(消費税込) -
上記のいずれにも
5,500円
該当しないもの
(消費税込)
心理検査
-
CAARS 日本語版
本入用
(Conners' Adult ADHD Rating Scales)
1,800円
(消費税込) -
CAARS 日本語版
観察者
(Conners' Adult ADHD Rating Scales)
記入用
1,800円
(消費税込) -
Conners3日本語版
本人用
DSM-5対応
1,800円
(消費税込) -
Conners3日本語版
保護者用
DSM-5対応
1,800円
(消費税込) -
Conners3日本語版
教師用
DSM-5対応
1,800円
(消費税込)
online
オンライン診療(通院者のみ利用可能)
再診オンライン・再診外来
- 当院に通院中の方で医師がご案内した方のみが対象となります。
- オンライン診療を要する特別な理由や定期的な対面診療が可能なことなどいくつかの利用条件があります。
- 保険外負担としてシステム利用料2,500円(消費税込)が別途必要となります。
- 詳しくは、受診時にお問い合わせください。
再診オンライン認知行動療法
保険適用外
- 当院に通院して認知行動療法を受けている方が対象です。
- 担当のセラピスト(心理士)よりご案内があった方のみご予約が可能です。
-
費用は保健適用外でセラピストの経験によって料金が異なります。
Sクラス(認知行動療法の経験をもつ公認心理師)
7,000円(消費税込)(予約料2,000円+相談料 5,000円)
Eクラス(認知行動療法の経験が豊富なエキスパートクラスの公認心理師)
9,000円(消費税込)(予約料2,000円+相談料 7,000円)
再診オンライン・心理カウンセリング
保険適用外
- 当院に通院して心理カウンセリングを受けている方が対象です。
- 担当のセラピスト(心理士)よりご案内があった方のみご予約が可能です。
- 料金7,000円(消費税込)(予約料2,000円+相談料 5,000円)