はじめての受診について
ご本人が受診したがらない場合などは、来院での「こころの健康相談」、あるいは、オンラインでの「心理こころの健康相談」のご利用をご検討ください。
また、14歳~30歳未満のご家族の場合、オンラインでの「早期こころの健康相談」のご利用もご検討ください。
■ 精神科や心療内科に現在、通院していない方
初診の予約は受け付けのタイミングによって、数日~3週間程度かかることが多いです。
■ 他の精神科/心療内科からの転院希望の方
転院希望の方は、原則、受け付けから1ヶ月以上後の予約となります。事前に余裕をもってご予約ください。
初診の予約をキャンセルされる場合には、早めにお電話でご連絡いただきますと大変助かります。
他に予約を希望される方に予約枠を空けることができるためです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
受診しようか迷っている方に
原則、14歳以上の子どもが対象です。それ以外の方の場合、適切な評価や治療に必要な診療体制が当院では十分に整っていないためです。
初診では、原則、60歳未満の方が対象です。それ以外の方の場合、適切な評価や治療に必要な診療体制が当院では十分に整っていないためです。再診では60歳以上の方の診察も行っています。
軽い症状(例、不眠、ストレスと関連した症状など)であっても念のために受診することが役立つことがあります。お気軽にご相談ください。
薬の処方は、必ず医師の診察が必要です。不必要な薬はできるだけ減らしたいと考えています。
心理士がご相談にのるオンラインでの「心理こころの健康相談」のご利用をご検討ください。また、14歳~30歳未満のご本人(あるいは、そのご家族)は、精神科専門医がご相談にのるオンラインでの「早期こころの健康相談」のご利用もご検討ください。
診療内容について
ご本人やご家族などから、お話を聞かせていただきます。お困りの症状や悩みごと、背景となる情報(家族、学校、お仕事、人間関係など)などについてです。必要に応じて、自記入式の質問票、心理士による心理検査、採血、身体の診察などをします。
当院のカウンセリングは精神疾患の治療を目的に行う心理療法です。当院に通院中の方で、医師が必要と認めた方に対して、保険適用外で行っています。詳しくはこちら
当院通院中の方に対して、医師が必要と認めた場合には、認知行動療法にもとづいた治療を行うことがあります。対象となる疾患や枠組みは限られていますのでご注意ください。詳しくはこちら
最初は1~2週おきの通院が必要となることが多いです。病状が安定してきたら、2~4週間の通院となります。さらに安定している場合は、それ以上の間隔を空けることがあります。
当院では、特定の薬剤の処方のみを目的とした診療は行っておりません。薬剤の選定は医師の診断や評価にもとづいた上で行われます。薬物以外の方法についても検討した上で、薬剤に効果が見込まれる場合にのみ処方が行われます。
手続きについて
他院に通院中の方は、できるだけ紹介状(診療情報提供書)や関係書類(年金や手帳の診断書などのコピー)をお持ちください。特別な事情がある場合などは、紹介状がなくとも診療を行うことはできます。
初診は必ず予約が必要です。事前に電話で日時を確認し、予約をお取りください。
再診も、原則予約が必要です。予約されていない方、予約を変更する方はお電話ください。
保険診療で自己負担が3割の場合には
初診時:2,500円~3,000円程度
再診時:1,500円程度(自立支援医療が適用の場合はさらに軽減されます)となります。詳しくはこちら
既に、自立支援医療受給者証をお持ちの場合、事前に市区町村の役所にて指定医療機関変更のお手続きをお願いいたします。
また調剤薬局を変更される場合も変更の手続きが必要になります。
あらたに自立支援制度の利用をご検討の方は、受付または医師にお申し出ください。